土曜日, 4月 24, 2010

トーレス・ポルタ・フィラ

八百五福さん。 構造合理主義にのっかってもらって、
どうも どうも。
称賛。
 
構造合理主義は、構造設計労力の縮小、施工性の向上、施工工期の短縮→∴費用低減。
に、つながると思っています。
しかし、私が一番重要だと考えているのは、力の流れのイメージ。
構造設計者にとって、発生する応力が不明確なのは非常に恐ろしい。
複雑性を増す建築ほど、それは大きくなる。
 
得てして、
構造設計ミスというのは解らなかった箇所でしか起こらない。(と、いって過言ではないのでは!?)
構造合理主義を極めると、ただの箱になる。と、いうことではなくて、
箱もその一つの答え。ということ。
私が提案(“提唱”は大胆すぎる)するのは、複雑性を追求するための、単純化された考え。
複雑性を極めたような建築でも、発生する応力が把握できれば構造設計者は造れる。
と、思う。
 
そんな、さ中、何も構造ばかりなにしなくても!?
という、丁度いい建築があったので、紹介。

日経アーキテクチュア 2010 4-12号の表紙を見て、
誰がやったのかな~。
これ、日本かな~。
こういうアクディブな色使える人いるんだな~。
と、上から目線で、思っていたら、
内容を読むと、伊藤豊雄氏だった。
失礼。しつれい。

伊藤豊雄氏がバルセロナに建てたトーレス・ポルタ・フィラ。
私が一目、置いたのはアクティブな色使い。
構造はそんなに突拍子ないことをしておらず、ただの超高層(とはいっても、日本でやるなら応答解析)。
しかし、建築はアクティブに映える。
色使いのセンスがあれば、構造にアクティブを求める必要がなくなる。
そういう感覚を教えてくれる、いい建築。

でも、日本人はみんな、レンゾ・ピアノとリチャード・ロジャースのポンピドゥー・センターを目指して失敗しているような事例ばかりが頭に残る。
それは、アクティブな建築というより、もったいないくらい安い建築に見えてしまう。
構造専攻の私に、そのセンスが無いことは実感しているけれど、意匠屋さんもやっぱりそのセンスは難しいのですか!?
エスキースとか見ていると、俺には描けないな~とか、感心してしまうのに・・・。
やっぱり、レンゾ・ピアノは難しいのですか!?
ポンピドゥー・センターも、工業色で規則的に色を揃えているだけだから、なんか出来そうな気がするけれども・・・。

でも、よくよく見ると伊藤豊雄氏も赤だけで抑えているし・・・。
忠雄氏は灰色一色の打ちっ放しのイメージが強いし・・・。
最近、白一色とかも流行っているような感じがあるし・・・。

     
日本という風土が、カラフルに終わるより、シズルフな今を過ごさせるのでしょうか!?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

1 件のコメント:

  1. 構造表現主義ではなくて構造合理主義といいたいと?

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。