土曜日, 7月 03, 2010

Yo

長田直之さんの「Yo」。
せっかくなので、私も発言したい。
写真は、八さんの投稿をどうぞ。

地方にいて、中央の既成概念に触れられたのは、貴重な時間でした。

長田さんの発言で印象的な言葉が2、3あります。
「私に才能があって初めからこの空間をデザイン出来たのではなく、
スタディーの繰り返しでたどり着いた形」だと。
一つのキューブから切り取った断片の組合せの無数のスタディーにより生まれた空間構成。
八さん定める『アルゴリズムアーキ』。
意味を教えられると、アーキテクトの才能に欠ける小生の感銘も深かったです。

類似した手法の有名トコロを一つ紹介しますと、
ヨハン・ウッツォン 否、この場合は、ピーター・ライスの「シドニー」。

ウッツォンのコンペ案時は、今在るのよりもっと低ライズのシェルだった。
これを、あのオペラハウスにしたのは、ライス。

構造を担当したライスのシドニーが解決したのは、
ポエティックな稜線が主役の2次元的なフォルムとして考えるのをやめた時だった。
全てが同じ球体の一部を切り取って構成していったとき、それからはドラマティックに変化していった、と。
シェルが近くからも遠くからも3次元の物体に見える、今のオペラハウスになった。



あと、長田さんのやり方で引っかかったのは、
ルールというキーワード。
最初は、何の概念も建築には取り入れず、
設定したルールに沿って、概念を取り入れ、スタディーを繰り返していく。
もちろん、その過程に構造の概念も入っていく。

その考え方は、構造設計者にかなり精通するのではと。
雑誌で拝める、パッと観の非合理で複雑な構造形式も、
解説に目を通すと、力学のルールを決めて、複雑性を生み出している。
そして、解説を読んだ後は、「なんと、合理的な!!」。
恐らく、その構造設計者も長田さんと同じ、
「私に才能があって初めからこの空間をデザイン出来たのではなく、・・・」
と、発言するのでは!?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

金曜日, 7月 02, 2010

オープンハウスIN金沢2 -アルゴリズムアーキテクチャー?-

ICUの長田直之さんの住宅「Yo」のオープンハウスに行ってきた。辰口の判りにくい場所であったが、たどり着いた瞬間に敷地に周りと違った空気が流れているのがわかった。
3~4mの崖下にその空気の発生元があった。









長田さんとは面識がない。長田さんは知人の後輩ということで、知人からは「すごいやつ」と聞いていたので少し緊張しながら崖を降り入り口を探すが玄関がない!中の人が上からですと案内してくれて再度崖の上に登り手すりのないブリッジからアプローチし屋根を通って中にはいった。
模型を見て、図面を見たら十字形のワンルームのプランを基本にして変形を加えて空間に変化を付けているのか?と思いながら内部を1周・2周とする。「図面には風景と視線を固定せずランダムに繋ぐ」とある。なるほど、どのコーナーからも2つ以上
の風景が見え外からはコンクリートの閉じた塊に見えたが中から外、中と中と外と繋がって開いていた。壁は直角に交わっているところがない。そのことで視線がスットップせずに流れるのかな?そこまで狙って造ってるのかな?と思いながら所在なく天井なんかを眺めていたら一緒にいったjoが設計者に突っ込んだ「なんで壁が曲がっているの?」と。








結果的にはこの質問がこのオープンハウスの場を盛り上げた。
最初は長田さんも視線がどうのこうのとあしらっていたが、角度はいくつもなくて3度ずれているだけと言ったところで「なんで3度?」とみんなが言い出しとうとう種明かしとあいなった。

予算的に70㎡程度になるので10㎡程度のボイドを抜くことを加味して9m×9mの正方形を設定して9つのピースに分割してそれを再度組み替える。組み替える時に各ピースは各部屋として・部屋同士の関係として・外部との関係としてどの組合せ方が一番よいかを何パターンもスタイロ模型でスタディーしている。もちろん9つのピースに分ける分割線の角度も無数にあるからスタディーの数も膨大になる。それを延々繰り返し最適解を導き出したそうである。

すなわち「9m×9mの正方形を9つのピースに1つの角度で分割して一番よい再統合の形は?」という質問を自分にしている。質問が間違っていると永遠に答えは出ない。質問設定が勝負ですねと問いかけると、その質問自体も何通りも設定しなおしているという。

その話のやり取りで感じたのは、めっちゃローテクなスタイロ模型というツールで検討していて一見コンピューティングとは一番遠くに見えるがいわゆる最近話題の「アルゴリズムアーキテクチャー」そのものだというのが解り、そうするとこの小さな家で石川県初のアルゴテクテュアを体感してしまったらしい。






安藤忠雄さんのお弟子さんである長田さんに質問をしてみた。
金沢の60・50代のアトリエ派の人たちはいけばなを腕組みしながら見つめるように建築を造っている、安藤さんはその筆頭で刃物を一心不乱に研ぐように建築を造っているように感じるがそうはならないのかと、少し前世第への皮肉をこめながら聞いた。

答えは期待通り、「あのやり方は確かにすごいがやりたくない。」

長田さんもまた自分の恣意性に頼らず普遍性を求める世代であった。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

水曜日, 6月 30, 2010

祝!ベスト4

ワールドカップで日本代表はおしくもベスト8をのがしました。残念!

ブログをはじめて今日で丁度3ヶ月わがブログ「金沢で建築やら住宅をしている衆のブログ」っていい加減なタイトルですが、にほんブログ村の金沢情報カテゴリーでがいつのまにやらランキング4位になりました。

統一感があるようになりかけたり、またばらけたり、それぞれ勝手な私見を述べているだけの拙い文章を読んでいただきありがとうございます。心より感謝致します。出来れば読者のお役に立てるよう投稿をがんばります。


コメントの書き込みも気軽にお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

金澤町家-3

【金澤町家と京町家の違い】

先進的な町家のお手本となった京町家ですが、金沢の町家は独自の発展を遂げた。
その大きな要因は、「風土性の違い」によるものである。
静穏な盆地に建てられた「京町家」と 風雪厳しい北陸の地に建てられた「金澤町家」では、当然その風土に合った形で発展していった。

主な相違点は
■平面形式
京町家 :修景や通風のため、多種多様の外部空間(中庭)を住空間に導入している。
金澤町家:外部空間は裏庭のみで、雨雪でも生活できるように土間空間が内部化していった。
■天窓・煙出し
京町家 :平面的な形状のガラス入り天窓瓦・スライド式板戸
金澤町家:屋根面から突き出した形状の天窓(積雪対策)
■二階窓
京町家 :白漆喰の塗り込めムシコ窓
金澤町家:木格子窓(一般的)
※風雨の厳しい金沢では漆喰壁は不向きだった。
■格子
京町家 :紅殻塗りの千本格子
金澤町家:キモスコと呼ばれる白木格子(クサマキ)
※風雨の厳しい金沢では紅殻塗りは適材ではなかった。

このように、風雪厳しい風土に合った形で発展し、金沢独自の町家が完成していった。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

火曜日, 6月 29, 2010

町家表構え・格子編3

今日は、武家の表構えの格子の紹介します。

1、武家(ぶけ)格子
2、与力(よりき)格子
3、見張(みはり)格子
4、遠見(とおみ)格子 があります。


1、武家格子は、武家の長屋門や大塀の表構えとして取付けられる
  物見格子で、木割は少し太く組まれています。

2、与力格子は、木断面が、三角形の横格子のことです。
  内部から外部に視界か大きく開け、見張りをするための格子です。
  内側には板戸がしめられています。

3、武家屋敷の出入を見張る長屋門の外角の折廻りに組み込まれた
  出窓格子です。木間は荒くなっています。

4、城郭の大手門の2階正面に見えるのが遠見格子です。
  防備の役目もありますが、大名の登城、下城の時に
  見張り役が、階下の番役達に即業務連絡ができる重要な役目もあります。
  金沢城の門にもありますよ。
  
  お城や武家の格子は、多くの仕掛けやからくりに大きく関わっていることがわかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

月曜日, 6月 28, 2010

オール電化

近年話題のオール電化☆

給湯、調理が従来のガスから電気にということだが。。。

給湯能力は電気とガスとでは違いがあるが、
今回はその違いは置いといて・・・。

注目したいのは調理の方★IHクッキングヒーター。
ビルトイン、据置のタイプがあるが、たいていは
新築やキッチンのリホームをしたときにビルトインの
IHにすることが多いだろう。

海外では料理方法によってガスなのか電気なのか、わかれると聞いた。
イタリアでは炒め物が多いようで、ガスが主流。。。
フランスでは煮物が多いようで、電気が主流。。。

確かに、以前ガスコンロとIHヒーターとで調理し比べたことがある。
煮物やゆで物は鍋を置いたまま放置できるからIHでもガスでも
違和感なしだが、炒め物のときガスの方が慣れているのでフライパンを
動かしたくなる・・・。IHの場合は動かしちゃダメ・・・。慣れない。

味も全然違う。。。私はガスの方がおいしく感じたんだけど
個人差はあると思うがどうだろうぉ~(;一_一)

だから日本人にはガス派と電気派にわかれちゃうかなぁ~。

省エネで考えると熱効率は電気の方が良いのでエコ★
ガスは鍋との隙間から熱が逃げてしまうので熱効率は悪くなる。

IHだと煙の立ちが悪いのでガスのようにあまりモクモクにはならないため、
従来の換気扇だとダメでIH対応にしないと意味がなかったりする。
また電気の専用回路も必要だ。
IHに替えるとなるとイニシャルコストがかかってくる。

まぁ考えることはいろいろあるけど、省エネを考えると初期投資は必要だが、
後々のことを考えるとコスト削減できるし、環境にも良い。そんな感じだ。

でも私は調理にガス器具も使いたいと思ってしまう。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

オール電管