金曜日, 4月 16, 2010

テント!?

町で見かけた神社の参拝路に設けられていたテントの構造について。
写真のテントを見て、
意匠の娘が、「joさん、これって大丈夫なんですか?」と、
私は、「見れば、危ないに決まっているだろ。」と、吐き捨てたくなったが、建築構造職に携わる者として余りにも芸がないので、この場を借りて少しだけ詳しく説明する。

構造を図1に示す。
構造は、テンセグリティーに似ていて、軸材には圧縮力のみ、張材(紐)には引張力のみが作用するという、カタカナを使えば少し格好良く聞こえてくる。
要は、木柱と紐のみで成立していて、支点、節点は全てピンという構造である。
この構造体の問題点は、紐の引張耐力と木柱の座屈耐力に対して、 柱脚支点の水平力に対する許容耐力が小さ過ぎる点である。

この場合の支点の水平耐力は、Ha = μ・N で、
ここで、 μ : 木柱と石床の摩擦係数, N : 軸力(鉛直方向力)である。
支点に作用する水平力 H が許容耐力 Ha を超えれば、柱脚はローラー支点となって、不安定構造物となる。

つまり、崩壊メカニズムが完成するので、倒壊である。

水平力が許容耐力を超えるには、人間が柱の足元を思いっきり蹴って、パンチングシアーに似た外乱を作用させるか、
もしくは、
最も現実的なのは、柱が傾くことである。
柱が傾くと図2のように軸力 N は、水平方向成分と鉛直方向成分に分割される。柱の傾きθが大きい程、水平方向成分は大きくなり、鉛直方向成分は小さくなる。
つまり、作用する水平力 H は大きくなり、許容耐力 Ha は小さくなる。
具体的な外乱としては、テント部に強風を受けて柱が傾いて倒壊という。感覚的にも理解できるストーリーである。

ちょっとした、くだらない構造についても、少しだけ考える癖を付けると、吐き捨てられることはなくなるのでは、、、と。。。

意匠設計者は、面白い建築で構造担当を困らせたがるけれど、構造設計者からすれば、
「こんな、つまらないモノの為に考えられるか。」と、吐き捨てたくなる建築は多々あるはず。

面白い、いい建築には両者にセンスが必要。
どの業種もそうだろうけれど、一生、勉強。
大変。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

木曜日, 4月 15, 2010

パッケージ

人に贈り物をするときにはきちんとした包装をしますよね。気に入った写真は額に入れて飾りませんか? パッケージ化することで物に意味が付加されます。

その中でも透明なパッケージの印象はひとつ違った趣が出ます。中身は丸見えなのだからそもそもパッケージは要らないのではないかというとそうではありません。統合された事が透過している常態とそうでない場合には伝わるいイメージが違います。  ipodのケースなんかもスペシャル感がしませんか?

これを建築や家具に置き換えるとガラスやアクリルになります。ガラス窓は内からみれば空気・光や視界をコントロールするものですが、外からみれば内部空間の雰囲気をパッケージ化して提供してくれています。公共施設のロビー空間やカフェ空間、ショーウィンドウなどがその効果を示しています。宝石や時計などのショーケースなどは高級さと繊細さを同時に与えてくれます。住宅でも夕方の窓明かりが家族団らんを伝えてくれます。

「透明というバイアス」をかけることで。概して内側のものに上質・精巧・貴重・均一等々のイメージを付加してくれるようです。

古民家を解体した時に掘りごたつの古びたやぐらが出てきました。無垢の木で組んであります。捨てるのも惜しく使い道を考えましたがやっぱりテーブルです。
どう再生するか?色を塗り替えるか?きれいにかんな掛けするか?板をはめるか?やっぱり年季を活かしたい、かといって古くささを室内に放置するのもどうかと悩みます。

そこでパッケージの効果を利用します。

ガラスの天板を乗せて立派なリビングテーブルができました。
格子とガラスの間に好きなアーティストのカードを入れました。
電球を仕込みました。
「透明感というバイアス」が掛かった事で古びたこたつが
シャープなテーブルになり、
50年前の指物師の技を見せるケースになり、
ピクチャーフレームになり、
照明スタンドに変換されたようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

水曜日, 4月 14, 2010

能登半島地震

能登半島地震・・・。皆さんまだ記憶に新しい出来事だと思います。
地震の後、住宅相談ボランティアで被害に遭われた家に伺った事があります。
そこで体験・実感した事をお話しようと思います。

その家は、入母屋瓦葺の伝統工法の母屋に、在来工法の付属屋が増築されていました。
伝統工法の母屋は、5~6寸程の柱に大きな梁が架けられた“田の字”型の田舎間住宅でした。
母屋の被害状況は、瓦が一部ずれて、内部の土壁は一部剥がれ落ちてはいましたが、甚大な被害はありませんでした。
伝統工法なので、柱は礎石の上に乗っているだけで、現代のようにコンクリート基礎などはなく、ましてや基礎と土台を金物で緊結していないので、上手く地震力を柱と礎石の間で吸収していました。
なので、柱と礎石が少しずれてはいましたが、構造的に問題はありませんでした。
これは、まさに現代で言うところの「免震構造」です。

増築された在来工法の付属屋は、母屋の柱にボルトで緊結されたが、地震によってポルトが引きちぎられ、非常に危険な状態でした。地震の凄さを思い知らされました。
そこを使っているのが、母屋を建てた元大工のお爺ちゃんとお婆ちゃんでした・・・・。(微妙)・・・

伝統工法と在来工法の違いは、
【伝統工法】・・・礎石の上に柱を立て、金物などを使わず、蟻継ぎやカマ継ぎなどの継手や仕口で組立て、柱間に貫を入れて木舞下地に土壁を塗り、耐力壁役割を持たしている工法。
【在来工法】・・・コンクリート基礎に土台・柱を金物で緊結し、フレームを筋かいや構造用合板等で固めて耐力壁としている工法。
※どちらの工法もメリット・デメリットがあると思うが、面を強固に固めた“在来工法”に対して、柳のように柔らかく固めた“伝統工法”は、しなやかに地震力を吸収している。

それを実感した一日でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

火曜日, 4月 13, 2010

ひかり

先日、私は結婚式を挙げました。結婚をされている方はわかると思いますが、式場選びが大変。
式場を何件か見学し、予算や会場のイメージなどなど、決めるのに悩みます。
私が最終的に某式場にした決め手が、チャペルの空間でした。
分厚く重い扉を開くと、高い天井、正面の大きい窓からは、やさしい自然光が差し込み、十分に幅の広いバージンロードは真っ白で光沢があり光を反射させ、自然に私達をきれいに見せてくれると思いました。
「花をこんな風に飾って、照明の色はこれで…」などなど考えていた私は、一瞬にして、ただ自然の光のみの演出でよい。と気持が変わりました。

光の使い方。
自然光でも照明でも、少しのことで雰囲気が全然違ってくる。繊細なものなのに、ダイレクトに伝わる。
私が光を上手に使っていると思う建物。のちのち紹介していきたいと思います。

PS、式当日は晴れてよかった~。太陽の光がきれいに入ってくることが決め手なのに雨が降ったらどうしようかと思っていたのは事実…

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

月曜日, 4月 12, 2010

住宅照明1

最近、姉が住宅を購入した。

建売の住宅だったのでキッチンや浴室などの住宅設備や
クロスなどの相談がなかったのは残念だった。

ただ、照明器具がついていなかったので相談されるかと
思ったのに、勝手に購入して設置されていた後、
新築の家を紹介された。。。出番ナシ

姉がいくつも間違えた照明選びをしたので忠告してみた。
今日はその中から1つ目を紹介します。

リビングの主照明には花が開いたような白熱灯(電球)が4つ程ついた照明器具。

大人な雰囲気を出すには素敵なんだろうけど、
まだまだ小さい子供がいて、だいたいの時間をリビングで過ごすというのに
大人な雰囲気はいらないし、また白熱球だとオレンジっぽい明かりなので
本を読んだり、字を書いたり、TVを見たりするには目が悪くなってしまう。。。

またリビング主照明に白熱球を用いてしまうと、電気代がかさむので
やめたほうが良い★

節電にはやっぱり蛍光灯☆今だとLEDもある。LEDについてはまたの機会に。

蛍光灯は白っぽい明かりの昼白色(メーカによっては違う名前かも!?)、オレンジっぽい
明かりの電球色がある。

子供がまだ小さかったり、リビングで本を読んだり、勉強したりするなら
昼白色の蛍光灯を使用し、そんなことより大人な雰囲気を出したいんだと
いうのであれば白熱灯が一番だけど、節電の為に電球色の蛍光灯でもいいと思う。

ただ、蛍光灯の形で電球タイプはあるけど、ねじ込む径が同じか確かめる必要がある。
また、蛍光灯にすることで100%の明るさになるのに時間がかかる場合があるので
不満は残ってしまうけど・・・。

リビングの照明器具は丸くて平ぺったい蛍光管が一番ではないかなぁ~と
私的には思ったりする。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ