土曜日, 5月 15, 2010

構造の時代変化

「ざっくりいって、モダニズム→ポストモダン→今。 で、構造は?」と、いうようなことを問われ、
まいったなー、、、と、思いながら、少し考えてみた。

結語、としては、スタディーが必要なので、半年~1年程もらえれば、と。

以下に、少し考えてみた結論、を書きます。

ふと、モダンやゴシックと思想を言われても、構造専攻の私は、あんまし重要に感じていないな~、と思い。
そこで、意匠と構造の違いを少し考えてみた。
天才構造家、ピーター・ライスの言葉
『エンジニアと建築家の違いは、建築家の反応が第1に“創造的”であるのに対し、エンジニアのそれが本質的に“発明的”であるということに区別されるであろう』

恐らく、基本的に、意匠設計者は、前者だと。そして、構造設計者は後者だと。
雑誌によく載るような構造設計者は、「構造家」とか「構造デザイナー」と肩書きしている人が多いですが、やはりその方たちもあくまで、エンジニアの本質の中にデザイナーの要素がある、というように思います。

創造的要素には、時代の思想が反映されて然るべき、発明的要素には反映されないわけではないが、その影響は小さい。

このように、考えたのは、

戦後の時代を造ってきた、代々木国立屋内総合競技場の坪井善勝 氏も、横山不学 氏も、木村俊彦 氏も、
時代を造っている、佐々木睦朗 氏も、渡辺邦夫 氏も、金田勝徳 氏も、今川憲英 氏も、金箱温春 氏も、
時代を造っていく、小西泰孝 氏も、佐藤淳 氏も、

みんな、 同じ 創造的な発明をしていると、思ったからです。

では、構造の時代的変化とは、何なのか。
経済状況の変化は、やはり、大きい。
戦後からバブルまでの膨張する経済状況の中での建築の構造。
その後は、ずっと収縮していく中での構造の変化。
その収縮していく方向での変化はこれからも続いていく。
今は、その途中点。
今後、サスティナブルな建築、構造の発想転換がどんどん生まれてくると思う。

そうではなく、と、いうと、
それは、やはり、どうしても、「技術の変化」ではないかな、と。
なって、しまう・・・。

具体的に、
1つめは、材料の進歩、施行技術の進歩。
この進歩のおかげで、物理的に出来なかったことが、可能になった。
この進歩は、競争社会では止むことなく、益々発達する。
ひび割れを自己補修するコンクリートや、塑性化しない鉄が現実に存在するようになった。

2つめは、学術的研究の蓄積。
研究の蓄積によって、評価できることが多くなった。
今では信じがたいが、コンクリートが万能材料で永久材料と疑われないことが常識の時代があった。研究と実験が蓄積され、正当な耐力評価ができるようになってきている。特に、日本は実物大加震実験(つまり、地震)の多く実施される国。その蓄積が、今の法律に反映されている。例えば、RCの保有耐力を算出するときに誰もが用いる馴染みの評価式 は、実験式(実験値から算出された式)であり、この数式を理論から追いかけようとしても無駄である。
材料と同様に、その発展は止むことない。今、苦労されている、開口付きRC壁や伝統木造軸組構法を設計することが厳しいとされるのは、現実的事象に基くことではなく、現象の解明が非常に難しく評価が出来ないためである。こういった、問題も今なお研究はされている。ただし、法律に反映されるのは非常に道のりが長い。

3つめは、コンピューターの発達。
これが、最も時代に影響を与えている。
コンピューターの進化は爆発的で、それは恐らくこれからも爆発的に進化する。
・保有耐力計算に用いる剛性マトリクス法による弾塑性解析(多くの一貫計算ソフトがこれ)
・動的計算に用いる振動論
・局部的、実物質的な解析が可能な有限要素法
今、現実に行われているこれらの解析に用いている理論自体はとうの昔から存在していた。
それらが、物理量的に使用可能になったのは、コンピューター能力の発達に他ならない。
つまり人力で、何年かかる計算が数分で出来るようになった。
これによって、評価の手法が増え、そして、その精度は格段に改善された。
逆に、人間の能力の差により、当然ながら現実に格差は生まれている。
理論を理解せずに、パソコンから出てきた答えに判子を押し、億を言う賠償責任は負えない。



結論
構造家の本質は変わらずに、創造的な要素を含む発明家。
その時代的変化は、あくまで、経済の変化、と、技術の変化。
申し訳ないですが、こんなんで、どうでしょうか!?
適格な結語はもう少し、待って頂くと、、、もしかして、ぜんぜん違う解答が。。。

意匠設計者が、ヴェンチューリのアヒルと装飾された小屋の連想作用を考えている頃、
構造設計者は、地盤と建物の相互作用を考えているような・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

金曜日, 5月 14, 2010

2級とるぞ

2級建築士の免許取得に向け、しばらく金曜日担当お休みします。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

木曜日, 5月 13, 2010

金沢の建築家3

平口泰夫



少年の私が初めて出会った建築家が平口泰夫さんでした。「建築の設計を自分の職業にしたいな~」程度のピンボケした夢が「建築家になる」事にはっきりフォーカスされた出会いでした。


JIA(日本建築家協会)の石川県支部の現会長です。
金沢の建築家のリーダー的な存在です。若手は何かと助言を求める頼もしくも厳しい存在であり、反面台頭しようとする若手の「おもし」でもあります。これまでの対話から平口さんの建築の評価の軸は「言動」と「空間」の一致という事であるようです。その言葉はいつも私に重く圧し掛かっています。



WEB上には「シンプル」「モダン」「スタイリッシュ」などのキャッチコピーの建築家HPが散乱しています。一方「あたたかな」「親しみある」系のHPも満載です。いずれも中を覗くとそのフレーズから想像できる「それ系」の住宅が現れ、各建築家お得意のスタイルがお目見えします。

彼の作品には今流行のモノトーンのキューブは見当たりません。いわゆる純和風住宅も見当たりません。ガラス質の軽い家もありません。装飾を否定しているわけでもないようです。
空間よりも状況が問われる時流の中にあって「住宅は多様化に対するオールマイティーをめざすものではない」とHPの中で平口氏は言い切っています。続けて「固有的欲求への対象としての提供である」と語りかけます。私ごときが超訳すると「お客様中心主義」でしょうか。
「平口スタイル」的な括りを見出そうとしても作品たちはそれを許してくれません。あえて言えば同じものを作らないのがスタイルなのかもしれません。固有的欲求への回答であるのならばそれは必然です。
お客様中心主義でノンスタイルといっても迎合したデザインではなく、正反対に強い主張があるかのごとき形態を見せます。私の中では前言と矛盾せず平口建築だとわかる何かがいつもあります。それは作品の多くが予定調和的な結論が不在であるからではないかと思っています。

あるコンテスト審査員の講評で(ウンザリするほど住宅を見ているはず)、「『きれいだね』と誰もがうなずく住宅はたくさんある、しかし『それだけ』では心は動かない」と言っていました。金沢で平口氏が各賞受賞歴トップクラスなのは『それだけ』ではないのです。

いいやきっと『それ』をそもそも問題にはしていません、でなければ常にファイティングポーズをとっている必要はないはずですから……。





平口建築研究室 http://www.hiraguchi-arch.jp/

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村

まるびぃ・・・景観

前回、まるびぃ(21世紀美術館)について、歴史的な町並みが残る金沢の中心市街地に、全面ガラス張の円形ファサード+ホワイトキューブ群を挿入する事は、勇気がいる事だと書きました。
そのように感じるのは、金沢の歴史的な町並みが原風景として我々の心に刻み込まれており、ある種の固定観念に縛られているからであろう。
しかし、21世紀美術館は成功か?失敗か?と問われれば、大半の人は成功だと答えるであろう。
21世紀美術館の魅力は、歴史的な町並みの中に公園の一部のように存在し、自由に通り抜けられる回遊性にあり、権威的でなく優しい存在感にあるのだと思う。
現代美術館であるから成立したポジションなのかもしれないが、歴史的な町並みと対照的な存在感は、金沢の活性剤になった事は間違いない。

金沢市は、平成21年10月より景観法を活用した新たな景観条例を制定した。
まちなか周辺部では、「伝統環境保存区域」「伝統環境調和区域」「近代的都市景観創出区域」の3つの区域に分けられ、それぞれをさらに細分化し規定している。(かなり厳しい…)
私個人的には、金沢の伝統的な建物は大好きで、間口の広い立派な町家は、下手な建物より全然カッコいいと思う。
まちなかを歩いてみると、結構立派な町家を見つける事ができる。
これは、戦災にあっていない金沢の大事な財産であり、我々が残していかなければいけないものであると思う。

景観条例とは難しいもので、個人所有の建物でありながら、景観法という観点から制約を受けることになる。
大きな建物であればあるほど、景観への影響力は大きい。

ここで話は21世紀美術館へもどる…。
21世紀美術館は、新景観条例のもとでは許可になったのであろうか?
敷地は「伝統環境保存区域」に位置するが、今後あのような建物が建てられるであろうか?
新景観条例を非難するつもりではないが、細かく規定すればするほど文章が一人歩きし、本質が忘れ去られる危険性があるのではないかと思うのは、私だけでしょうか?
物質には、色彩があり素材のもつテクスチュアがある。
推奨色の規定に、金沢の伝統的な街並みとして「地」となる色彩は木色(もくじき)とあるが、○○調サイディング等で覆われるのは止めてほしい。
伝統的素材を現代的素材に変換しても、素材感が良ければ成立すると思うのだが…。
皆さんは、どう思われますか?
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

火曜日, 5月 11, 2010

sydney opera house-シドニー街並み編


シドニーは最長で3㎞ほどの都市。一日ゆっくりとシドニーの街を歩きました。
海と緑に囲まれたシドニーはとても都会でちょっと歩くと高層ビルが立ち並び、
曲がると古い街並みがそのまま残っている。
古いものと新しいものを無理やり合わせると残念な結果がよくあるけど、
そこは行儀よく邪魔をせず存在し、お互いがちゃんと意味をもっている
ことを理解して建っている街だな~って感じた。、
ずっと歩いていても飽きないし、楽しませてくれる。そして一番感じたことが
落ち着くこと。街が出すオーラに気持よくのみ込まれていく気がした。
そう思うと金沢もいい街だ。古い街並み新しい建物。
今度久々に金沢を散歩しようかな。
一番右の写真はセント・メリーズ大聖堂。内部の写真は撮れなかった
けど、ステンドグラスがすごく素晴らしかった。美しい!!





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

月曜日, 5月 10, 2010

住宅照明5

玄関はその家の顔となる存在。

照明もその一部にあたるわけだから注意が必要★

玄関の照明でダウンライト(天井に埋め込む照明器具)2灯設置や、
一般的には天井付けのシーリングライト(普通の照明器具)、
ちょっと難しいのはブラケット灯(壁付けの照明器具)など。
玄関吹き抜けであれば3灯くらいつらなったペンダント灯(ぶら下がっている
照明器具)などがある。

ダウンライトやシーリングライトの設置位置は玄関の框上に設けるのがベスト☆
框上というのは靴を脱いで上がる段のことを框(かまち)と言ってその真上というコト。

框よりも奥や手前だったりすると家を訪問したお客さんや自分の顔が暗く映ってしまって
最悪・・・。なので框上だとちょうど自分とお客さんの中央に位置するため、ベストっていうコト。

ただダウンライトは埋め込みの照明のため、天井面が暗くなりがちなので、
夜になると全体的にくらくなる。。。これを逆手にとって、雰囲気のある玄関にしてもOKだけど...。
実際はブラケット灯などで間接的に天井面を明るくしてもよいかも。

ブラケット灯だけで玄関の照明をするとなると結構むつかしい。
やはり、框ラインの壁の両側に設置するのが良いかなぁ~。照明上級者ですね。

吹き抜けの玄関は暗くならないようにホントに注意したほうが良い。
せっかくの空間がもったいない。

照明1つで空間の見え方がかわる。玄関は一番重要な場所だと私は思う。