この写真は主に和室の壁に塗る、プレミックの現代版「入洛壁(じゅらくかべ)」の見本帳です。住宅の和室の土色系や緑系の色味はよく使われるとおもいます。
現場で壁の色を決めるときはこれの大判の見本を現場に当ててみたりしてお客さんと決めています。私がわりと好きな色は右上の色、落ち着いてよく私は使っています。
現場で壁の色を決めるときはこれの大判の見本を現場に当ててみたりしてお客さんと決めています。私がわりと好きな色は右上の色、落ち着いてよく私は使っています。
この下の写真もおんなじ品物の見本帳です。
「はっ?」と言う声が聞こえてきそうですね。
赤や青はどこに使うのか?商業施設?旅館とか?住宅でそんなの使う人はいないだろと思いますよね。
でもいるんです、金沢の住宅のお座敷は朱壁や群青の壁といって一般住宅でも普通に使われています。
私の生まれ育った町屋にも床の間がついた部屋は群青の壁でしたし、親戚の家は朱壁の座敷がありました。もちろん近所のどの家に行っても青か赤の和室がありました。なおかつ木部は全て拭き漆が施され白木の部分は一ヶ所もありません。天井板までもです。
「はっ?」と言う声が聞こえてきそうですね。
赤や青はどこに使うのか?商業施設?旅館とか?住宅でそんなの使う人はいないだろと思いますよね。
でもいるんです、金沢の住宅のお座敷は朱壁や群青の壁といって一般住宅でも普通に使われています。
私の生まれ育った町屋にも床の間がついた部屋は群青の壁でしたし、親戚の家は朱壁の座敷がありました。もちろん近所のどの家に行っても青か赤の和室がありました。なおかつ木部は全て拭き漆が施され白木の部分は一ヶ所もありません。天井板までもです。
そしてこの見本帳は大手の建材メーカーのれっきとした既製カタログです。そしてこの商品の売り上げの9割以上が金沢と能登の一部だそうです。
以前都会の設計事務所一年生のころ、住宅のインテリアのカラースキムの案を作ったとき、和室に青い壁を提案して、先輩に「君のセンスはどうなってんの?」と怪訝な顔をされました。「えっ?じゃあ赤ですかね?緑じゃちょっと格が低いですし~」とまじめに自分は答えていたのですが、そのとき恥ずかしながらこれが特殊な色使いの壁だと初めて気づかされました、そんなの全国どこにいってもないのです。
金沢では普通だと説明した後の先輩たちの反応は、センスない・どぎつい・落ち着かないなど散々でした。
あとあと実物を見ると反応は、思ったより落ち着いてる・なかなかいけると若干変わっては行くのですが…。皆さんはどう思われますか?
京都や各地の町屋と金沢の町屋の違いをファサードからの違いを専門家的に指摘する事は可能なのですが、門外漢の人が見れば木造2階で瓦があって、平入りで、格子が着いて、たぶん同じに見えちゃうでしょう。一番解りやすい違いは内部の「壁の色」なのです(まあ、町屋に限って色が付いてる訳ではないのですが)。
こんな派手な色が好まれたのは、諸説あるようですが、金沢は雪が多くどんよりとした日が多いので内部を華やかにしたという説が強いようです。今週のこの大雪が1ヶ月も2ヶ月も続けばそうかもしれないな~と、雪かきで痛い腰をさすりながら、これこそ金沢のガラパゴス建築、雪が文化を創ってくれたとすると、雪かきもしょうがないと納得。
京都の設計事務所です。群青色じゅらくを手に入れたいのですが、どこで手に入りますか?お教えいただければありがたいです。
返信削除