木曜日, 10月 20, 2011

茶室でお茶会2

前回のお茶会の続きです。
いよいよご亭主がお茶を点てられるのですが、大きな道具が2つ目に入ります。
風炉と漆塗りの棚、そのうちのツマ紅の棚がなんともかっこよい、黒い漆?塗りに小口だけ朱に塗り分けられている。うーんドミノみたい…。単純な道具だけどスレンダーできっちり作り、仕上られている。気になるのでお点前が終わってから先生になんていう棚か聞くと「更好棚(こうこうたな)」と呼ぶそうです。
このお茶会は座敷で行なわれましたが茶会が終わってから、移築された松声庵を拝見しました。薄暗く狭くまさしく小宇宙、あんまり分析できませんがグッと来ましたね、これが空間の力というものか…。



汎用性のある日本文化と前回いいましたが、ここまで究極のスケールの場所は茶室以外には使えませんね。汎用性のある道具を駆使して専用の空間を造る…それが贅というものか。それも日本らしい贅沢かもしれません。

月曜日, 10月 17, 2011

茶室でお茶会

先日親子お茶会に出ました。
お茶会というより、超初級お茶作法教室という感じです。
襖の開け方、畳での座り方、立ち上がり方、床の鑑賞姿勢など本当に超初級、懇切丁寧に教えてもらいます。
お菓子が懐紙に乗って出てきます。食べ物が器ではなく紙に乗っている事、それを床の上に直に置く事、上下足の習慣がある日本ならではの作法だなとつくづく実感。
懐紙や畳の部屋のユニバーサルな感じがいろんな物にあるのは日本的ですね、風呂敷なんかもそう言えるでしょう。
茶道に臨む服装、ここでもマルチミー二ングな道具が登場します。今回は参加者全員普段着なのですが、扇子だけは必要と貸し出されます。
席について、お辞儀をするさい扇子を自分のひざの前に置き挨拶します。そしてお菓子を頂く時には背後の床に置きなおします。
これは扇子で「結界」をつくり下の世界からご亭主にご挨拶をするということだそうです。
挨拶が済んで扇子を後ろに廻して「結界」が解かれてお菓子が出てくるという寸法です。
扇子は涼風器でもあり、結界にもなり、江戸の後期では切腹の短刀の代わりにもつかわれていたそうです。そういえばバブル景気の頃はジュリアナでも象徴的に振られていましたね。ハレからケまでの意味をなす扇子っておもしろいし、6寸位の紙束一本で空間に意味を見出す日本人もおもしろい。