木曜日, 9月 02, 2010

自立循環型住宅

「自立循環型住宅への設計ガイドライン」の講習会へ行ってきました。
主催は石川県

平たく言えばCO2削減に住宅も協力しようということ。環境に気を使った住宅を建てる手法の説明会です。

その手の類の情報は多く出回っていて特別目新しい手法ということはなかった。
太陽・風・水などの自然エネルギーの利用、建物の断熱、省エネタイプの設備機器の導入等。

この講習会で興味深かったのは省エネの効果を数字を挙げて示してくれたことです。

家庭の1年の一次エネルギーの消費の多いものは、照明等の電力が約35%給湯が約25%・暖房が約20%この3つで8割近くが占められる。冷房は10%にも満たず意外な感じ。

家庭の1年の電力消費の多いものは、エアコンが約25%・冷蔵庫が約15%・待機電力が約12%これだけで5割以上。                    等々。

そうすると暖房効率のよい家(高断熱)、エコ給湯、節電家電が重要になってくるのがよくわかります。

このことは、冷房機器がない時代、湿度の高い夏が来る日本の家は伝統的に吉田兼好が「徒然草」の中で綴ったように「家の作りようは、夏を旨とすべし」という作り方だったのですが、冬に機械暖房を手放せなくなった日本人には暖房時期の熱効率を重視した家作り、すなわち「冬をむねとする」家になって行くとも捉えられます。

最近のエコ家電は優秀らしく1990年代の冷蔵庫を使っているのなら最新型に変えると月の電気代が2~3千円安くなるそうです。これはすごい。






もうひとついつもの退屈な講習会と違ったことはエコ運動の功罪の罪も話してくれました。

・水を節約すると需要と供給の関係で水道代が上がる。
・ゴミの分別が進んだおかげで焼却炉の燃えるものが足りなくなり燃料の使用が増えた。
・節水型の便器の普及で水量が減り緩勾配の下水配管の流れが悪くなった。
・シックハウス対策で防カビクロスなどが普及したことで空気中のカビの胞子が増えた。
等々、必ず物事には裏表ができてしまうということらしいです。

これらの問題をクリアするための改良などにまたエネルギーが使われる。一度高エネルギー体質になれた世界はなかなかダイエットするのは難しいようです。
先ほどの「冬むね住宅」は江戸時代と180度作り方が違っているけれど裏表の話を聞いているともしかして、本当は俯瞰するとエコロジーになっていないのかも?との疑問もよぎります。
根本は多様性を認めすぎた我々自体が問題なのかもしれない…。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
↑ランキング参加中クリックお願いします
人気ブログランキングへ
↑ランキング参加中クリックお願いします。
ブログランキング
↑ランキング参加中クリックお願いします。

火曜日, 8月 31, 2010

芸術とは

金沢21世紀美術館で本日最終日の展示

「Alternative Humanities-新たなる精神のかたち」

ヤン・ファーブル×舟越 桂  を見てきました。

久々、芸術のすごさを痛感させられ、出口の時には疲れた~って

言ってしまいました。 

ちょっと気分が…っていう作品もあったけど、

疲れたって思わせるほど、強いというか痛いというのか、参りました。

すごいと言われる作家というのは、ぶっ飛んでいるとかじゃなく、

飛んでちゃって、違う物語の中にいるんだろうなって、改めて

思いました。 んん~その領域は、本当に選ばれた者しかいけないのか。



デザインギャラリーの、みかんぐみ「みんなのがっこう」新竪町小学校
改造計画は面白かったですよ☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ


↑ランキング参加中クリックお願いします

人気ブログランキングへ

↑ランキング参加中クリックお願いします。

ブログランキング

↑ランキング参加中クリックお願いします。

月曜日, 8月 30, 2010

タタミ4

たたみの構造について☆

本来の畳とは、中空の稲わらを縫い固めてつくった
畳床にい草の茎を麻や木綿の糸で織った畳表をかぶせて
つくっていた。

最近の畳は中に断熱材など、軽い材料を挟んでつくられて
いるのが多い・・・。

なぜ??

実は、農作業の機械化などで良質なわらが手に入らなく
なったのもあるけど、、、住宅の気密性が高くなったため、
わらにダニが発生しやすくなり、畳床の中身が変化したとか…(・o・ )

畳本来の質は落ちたとしても、調湿性や断熱性が優れて、軽量化により
作業性もUP!!魅力的な畳ともいえる。

フローリングとちがって、ダニについては悩ましい。。。
畳は湿気が多いと虫がわく…特に今年は非常に暑くて
湿度が高い。。。虫がわくには絶好なときかと。

こまめな換気をするといいみたい・・・。

ただ、やはり私は畳でごろごろするのが好きなので、
畳は大切だと個人的には思う。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ


↑ランキング参加中クリックお願いします

人気ブログランキングへ

↑ランキング参加中クリックお願いします。

ブログランキング

↑ランキング参加中クリックお願いします。

土曜日, 8月 28, 2010

オープンハウスIN金沢4

吉村寿博さん設計のオープンハウスに行ってきた。場所は田上。
吉村さんの住宅はこれで3回目、よくご案内をいただける、ありがとうございます。

例によって場所が解らない、真っ黒なキューブが3つ並んだような建物、何の飾りもない、きっとこれに違いない。
よくある住宅地の中にそれはあるのだが、その素っ気無さがひときわ目立つ。
ということは住宅地がいかに装飾に溢れているか、または家型のサインの強烈さを物語っている。
結局住宅レベルではモダンは敗北したのか…と思いながらピンポンを押す。
まだ外観が頭に残る、3つのキューブならそれぞれ高さを変える、あるいは仕上げが変わるということがあってもいいんじゃないか?と思いながら中をみせてもらう。



中に入ると小さな屋外デッキに面して各スペースが配してある。南側が隣地で採光のための屋外デッキ部分が建物にカンニュウしているようで、DKがその分北側に押し出されているようなプランニング。
もともと1個の羊羹が一部押し出された感じ、されば3つのキューブじゃないんだから同じ仕上げ、同じ高さになるべしかと納得する。

3.6mくらいの巾で16mくらいの長さのある住宅、面白いことをしようとすればその16m見通せるという事を考えるが、それをもう一工夫されている。
ヨウカンが一部押し出されていることで、各スペースがある部分では隠れたり、ある部分では一直線に見通せたり、視線のとおりが楽しい。さらに床にもレベル差があることで変化が増している。



今までで一番おもしろかった。



ここまで3つ見せてもらい共通することがあるのか?
「内」への関心が強いこと、内部の空間同士の繋がり、連続性、不連続性がいつも意識されているというあたりか。半面、外部との繋がりを強調していないのもこの3つの共通点、テラス・中庭はいつもインテリア化され内部の一部として扱われている。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ


↑ランキング参加中クリックお願いします

人気ブログランキングへ

↑ランキング参加中クリックお願いします。

ブログランキング

↑ランキング参加中クリックお願いします。

木曜日, 8月 26, 2010

山本基さんの個展

金沢のアーティスト山本さんからの個展のお知らせです。

フランスで個展だそうです。金沢から世界に…、すごいですね。
ちょっと、見に行けそうにないですが、


以下案内文です。

さて、9月にマルセイユで行われる個展形式のアートフェアに出品します。
今回はインスタレーション作品"たゆたう庭"のほか、鉛筆による平面と写真作品も出
品致します。

私は9月5日から現地に滞在して制作を行い、12日に帰国予定です。
お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さい。





**************************************************************
ART-O-RAMA 2010 (フランス・マルセイユ)
http://www.art-o-rama.fr/en/editions/2010-edition
**************************************************************

会期:2010年9月10日(金)、11日(土)、12日(日)

会場:La Cartonnerie Friche la Belle de Mai
住所:41 rue Jobin, 13003 Marseille, France

※ オープニングレセプション:9月10日(金)18:00 - 21:00

**************************************************************
ホームページ
http://www.motoi.biz
--------------------------------------------------------------
ブログ
http://www.art-it.asia/u/ab_yamamotom/?y=&m=&d=&ca1=1&lang=ja
--------------------------------------------------------------

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ


↑ランキング参加中クリックお願いします

人気ブログランキングへ

↑ランキング参加中クリックお願いします。

ブログランキング

↑ランキング参加中クリックお願いします。

月曜日, 8月 23, 2010

タタミ3

畳の敷き方について★

通常、住宅では4枚のタタミの角が同じ個所に
来ないようにつなぎ目は “T” の字になるよう
敷かれている。これは礼儀敷きといわれている。

逆に不礼儀敷きもある。。。

言われてみれば大広間やお寺ではタタミが同じ
方向に並べられていて、4枚のタタミの角が同じ
個所にあつまっている気が・・・。
つなぎ目が “十” の字になってしまう敷き方が、
不礼儀敷きと言われている。

昔は婚礼のときと、お葬式の時とタタミの敷き方まで
変えていたなんてぇ~!!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ


↑ランキング参加中クリックお願いします

人気ブログランキングへ

↑ランキング参加中クリックお願いします。

ブログランキング

↑ランキング参加中クリックお願いします。